日本鉱物誌 第3版 上巻 より

原著 和田 維四郎
新編 伊藤 貞市   
   櫻井 欽一

1947 中文館書店

緒言

1.本邦産鉱物に関する研究の発達と本書の成立(全文−但し、新字体にて)

およそ我が国において鉱物学を自然科学の一分科として取り扱いたるは、明治維新の後にて、それ以前には鉱物はただ好事家、玩石家と称する一部の人々の間に愛玩せられたるに過ぎず、これらの人士は社を結び各地の同志気脈を通じて珍品の蒐集を競いたれども、その目的たるや専ら外貌の奇を主とするものなれば、学術上の研究は行われず、当時の著にかかる雲根志、本草綱目啓蒙の如きも、その記述学術上の参考となるものなし。

明治6年、東京に開成学校開設せられ、ドイツの鉱山技師カール・シェンクをして鉱物学の講義を行わしめたり。これ我が国鉱物学の濫觴にして、当時同校ドイツ部の学生に和田維四郎あり。されどその頃の教育施設はすべて不完全にして、僅かに外国より購入せる百余個の小型鉱物標本と、ロイニスの博物学一冊とを有するに過ぎず、本邦産鉱物の如きは一も備えられず、また結晶模型の如きも学生自ら板紙をもってこれを製作したる有様なりという。

同年、帝国はオーストリアに開催せられたる万国博覧会に出品のため全国に令して所産鉱物を蒐集し、その一部をウイーンに送ると共に、これと同様なるものを内務省博物局に保蔵せり。これ我が国において広く鉱物を蒐集せし始めなれど、この時提出せられたるは有用鉱物の類多く、単に邦産鉱物の一斑を窺うに止まれり。而して博物局に保存せられたる標本につきては修学中の和田維四郎その研究にあたると共に万国博覧会に出品せる分に関してはオーストリアの専門家に嘱してこれが研究をなさしめたり。すなわち本邦産鉱物の学術研究の嚆矢なりとす。

明治7、8年の交、文部省は本邦産鉱物調査の目的をもって各府県より鉱物を徴収し、金石取調所を設けてドイツ人ナウマンと和田維四郎とをしてこれが調査に当たらしめたり。蒐集せる標本は専ら鉱山の鉱石にしてその鉱物鑑別の結果は金石試験記と題し明治8年、9年に亙り、文部省より刊行せられたり。

次いで明治10年、第1回内国勧業博覧会の東京に開催せらるるや各府県は競ってその管内の物産を出品し、本邦の鉱物もまたこれによりてほぼその全般を知るを得たり。すなわち、文字の鶏冠石、定山渓の石黄、宝達山及び生野の螢石、鷲谷のクロム鉄鉱、田上山のトパーズ、間瀬の沸石、阿蘇の藍鉄鉱等はこの博覧会によりて世に紹介せられたるものにして、この他、硫黄、金、銀、銅、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、斑銅鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、磁鉄鉱、水晶、雲母の如き普通なるものを始め、水銀、輝安鉱、輝銀鉱、辰砂、硫砒鉄鉱、濃紅銀鉱、四面銅鉱、錫石、菱鉄鉱、白鉛鉱、緑鉛鉱、重晶石、長石、石榴石、電気石等の各地に産することを知れり。

当時和田維四郎は東京大学の助教にして兼ねて博覧会の審査官たりしを以って、その出品鉱物の大部分を東京大学に収め、かつこれが研究に従事し、明治11年4月にはその結果を総合して本邦金石略誌を世に公にせり。これ我が国における最初の鉱物学の研究的著述にして実に日本鉱物誌の先駆をなすものなり。

爾来、東京大学には米人マンロー、ドイツ人ナウマン及びゴッチェ等あり、また工部大学には英人ミルンありて各々鉱物学の講義、実験を指導せるもドイツに留学せる和田維四郎は帰朝後ゴッチェに代わりて東京大学において鉱物学の講義をなせり。これ明治17年の交にしてこの時より邦人教師による鉱物学の講義始まれり。

明治19年、東京大学及び工部大学合併して帝国大学となるに及び本邦鉱物の研究は一に理科大学地質学教室において行うところとなれり。教授小藤文次郎の本邦造岩鉱物の研究、特に助教授菊池安の本邦産結晶鉱物の研究は大いに斯学の進歩を促し、その名声海外学界に及べり。比企忠が同教室において修学中、岐阜県苗木、滋賀県田上山産のトパーズの研究をなしたる如きも本邦産鉱物研究の初期に属するところなりとす。

菊地安は壮年にして逝き、神保小虎その後を受けて教授となり専ら鉱物の研究に従事せり。本邦金石略誌の世に公にせられしよりこの間20余年、我が国鉱物界の進歩は著しきものあり。明治32年、神保小虎は日本鉱物略記を草し理科大学記要をもってこれを公にせり。次いで明治37年、先に教室を退きたる和田維四郎は本邦金石略誌の後続として日本鉱物誌を著述し本邦産鉱物の研究を網羅せり。これ本書の世に出でたる第一歩にして当時にありては最高の総合記載として喧伝せられたり。

明治38年、東京帝国大学に新たに鉱物学教室を設置し神保小虎これが主任となれり。
既にその頃にありては各地に大学、高等師範学校、高等学校、高等工業学校等増設せられ、鉱物学の教鞭を執る人士また多きを加えたる結果、各々その付近に産する鉱物の採集に便を得て、地方における鉱物の知識はますます発達普及するに到れり。この間、和田維四郎は東京にあり、数多の研究者と共に Beitrage zur Mineralogie von Japan なる標題の下に英文の不定期刊行物を公にし号を重ねること5回、日本鉱物誌以後の研究を逐次に発表これを増補せんと試みたり。

地質調査所は明治7年の創立にかかる地理寮に濫觴し、同10年地理局となり、その後局内に地質課を設けたるが、ナウマン、和田維四郎等の建議により明治15年地質課を分かって遂に地質調査所を創立するに到り、和田維四郎これが所長となれり。爾来同所の調査並びに分析技術は本邦鉱物の研究に裨益するところ甚だ大なり。

各地方鉱山行政機関は当初の鉱務署より鉱山監督局に及び金属鉱床を調査する機会に恵まれたること多く、従って金属鉱物の研究、新産地の調査等に見るべき成果を挙げたり。時あたかも第一次世界大戦に会し鉱山開発の業頓に盛大を加え、鉱物学者の活躍と共に本邦鉱物の知識の増進もまた著しきものあり。

かくて日本鉱物誌の公にせられてより10年、この書既に絶え、再版を乞うもの少なからざりしにより和田維四郎は神保小虎、瀧本鐙三、福地信世にこれが改訂を託せり。神保小虎等は鈴木敏、保科正昭の助力を得て大正5年3月、日本鉱物誌第二版を完成して和田維四郎の業を継続せり。

第二版の完成後、和田維四郎先ず没し、次いで大正13年には神保小虎他界したるも、大正14年、佐藤伝蔵、福地信世、瀧本鐙三、若林彌一郎、保科正昭、伊藤貞市を始め数名の同志は日本鉱物誌第三版の刊行を計画し、しばしば会合して論議を重ねたり。然るに執筆に先立ち昭和9年、福地信世急逝し、爾後瀧本鐙三、保科正昭、片山信夫等相次いで稿を続けたるも、その完成を見るに到らず今日に及べり。

その間鉱物学教室において神保小虎の後をうけ鉱物学の講座を担当せる伊藤貞市は日本鉱物資料続第一巻を昭和10年に、同続第二巻を昭和12年に公にし第三版への資料を提供すると共に続いて片山信夫、須藤俊男の協力を得、本邦鉱物図誌全4巻を著したり。

一方各地においてなされたる多くの研究成果は日を追うて重積し、就中、東京帝国大学化学教室における教授木村健二郎等の東洋産含稀元素鉱物の化学的研究並びに理化学研究所飯盛里安等の本邦産含稀元素鉱物の化学的研究は分析技術の進歩と相俟ちて注目すべき成績を挙げ、また東北帝国大学教授神津俶祐は門下を率いて特に造岩鉱物の研究に専念し、斯学の向上に資すること大なるものあり。

この他東京帝国大学教授加藤武夫、九州帝国大学教授木下亀城等の金属鉱床中に産する鉱物の研究、東北帝国大学教授渡邊萬次郎の金属鉱物の研究、北海道帝国大学教授原田準平の本邦鉱物の物理的性質の正確なる決定、元朝鮮総督府地質調査所技師木野崎吉郎の朝鮮産鉱物の調査を始め多くの人士による研究調査あり、昭和における鉱物学の進歩甚だ見るべきものあるを知る。本邦産新産鉱物の記載報告せられるもの続出し、その間手稲石を始め数種の新鉱物も相次いで発表せられたり。

専門的方面の活動に伴い、各地に熱心なる同好者起り地方の鉱物研究に従事せり。これ等が間接に学界に寄与せるところ少なしとせず、就中、長野の八木貞助、福岡の岡本要八郎、京都の益富寿之助はそれぞれ信濃鉱物誌、福岡県鉱物誌、京都府鉱物誌を著し、郷土の鉱物を紹介せり。
今やここに世に問わんとする本書日本鉱物誌第三版はこれら本邦における鉱物学の発達を背景として成立せるものにして、一に幾多先輩同学の努力の集積というべきものなり。

 

2.本邦産鉱物の種類 (抄)

明治維新前、本草綱目啓蒙または雲根志などに載するところの本邦鉱物はその数およそ30余種なり。

明治11年和田維四郎著、本邦金石略誌に載するところの鉱物は80種…

明治32年、神保小虎著日本鉱物略記(東京帝国大学理化大学記要代1巻)に記載せられたる鉱物は石油、石炭の如きを故らに省きおよそ126種に上る。………これを見るに金属鉱物に比し珪酸塩鉱物に著しき増加あり。これ明治初年においては世人ただに有用鉱物にのみ注目せしが明治10年以後次第に鉱物の研究進み、直接に有用ならざる鉱物をも調査研究するに至りし結果なりとす。

明治37年、和田維四郎著日本鉱物誌(初版)に記載せられたる鉱物は131種にして記載の価値に乏しきため省きたるものをも合すれば150余種に及ぶ。………日本鉱物誌(初版)が世に公にせられたる以後、研究調査著しく進み、殊に明治末期において台湾及び朝鮮を我が国領土に加えたる結果は、従来内地に産出を見ざりし鉱物の増加あり、また北投石の如く、当時の我が国にて初めて見出されたる新鉱物も現出するに到れり。

大正5年、神保小虎、瀧本鐙三、福地信世3名の著になる日本鉱物誌(第二版)に記載せられたる鉱物は石油、石炭類を加えて197種にして、この他9種の未確定または産出不確実の鉱物をも掲げたり。

然るに今次の戦争の終結に伴い朝鮮、樺太、台湾等にのみ産出する鉱物はこれを省くこととせるため……、すなわち昭和22年4月現在我が国に産する鉱物は未確定のものをも加えておよそ300余種に達す。


このページ終わり [戻る]