那覇1 牧志公設市場 (アジアの市場3) 2010
沖縄の那覇市にある公設市場。日本の古い都市にはどこにでも
  
歴史の長い市場があって、生活の息吹を実感することが出来るが、
  
この市場もやはり「昔ながらの」といいたい
  
地元への定着感と日常的な活気とを発散している。
  
(観光客も多いけど)
  
もちろん扱われている物産は沖縄らしい品揃え。
  
本州とはひと味違う、熱帯性アジアンテイストだと思う。
※ 現在(2024)は近くに出来た新設の建物内に移転してます。

観光土産物店が並ぶ国際通りから、横丁(市場通り)へ少し入ったところ。
  
アーケードの中に雑多なお店が並んでいる。
  
写真右の看板にある赤文字は、とても日本語と起源を同じくするとは思えない。

島バナナ、ドラゴンフルーツ、パイナップル、マンゴー、パパイヤなどが積まれている

カブオブシを扱う乾物店。
  
鼻くうを広げて空気をいっぱい吸い込みたくなる。
  
ノスタルジックな匂い。

店の軒先に出された見世台、縁に座って店番をする女性。
  
ベトナムやタイやマレーシアやでも見た覚えのある店の造りです。

英語でいえば、How are you ? Fine, Thank you, and you ?    
から始まる会話。
   
訳すと「あんたが来る思て、これ、おいといたんよ」といった気さくなやりとり。

「お酒」と大書してあるけど、その下のとぐろを巻いた黒いのは
   
ながむしだよ? 百薬の長?
   
このお店の右脇が公設市場の入り口。

建物の中は食肉やら魚やらの食材店がみっちり入ってる。

海産物にはやはり目がむく。
   
買って2階に持っていくと刺身なら無料で、
   
焼き物なら多少の調理代を払って、
   
その場で料理してもらえる仕組み。

「夜光」の文字に目がはりつく、蛍光好き。

イラブチャーの刺身はあっさりしていてなかなか美味しいと思う。
   
グルクンはほぐした身をご飯に混ぜて、おにぎりにしてもいいよね。

個体数が少ないので珍品扱い。美味しいというけど、食べるとこ少ないと思う。

2階は食堂。なぜに道頓堀。なぜに「伊勢」えび。

生麺の沖縄そば。数少ない僕の経験の中では一番おいしかったです。
   
これならまた食べたい。

ぶーぶーキーキーはサングラスをかけました。
   
トンソク(豚足)はちょっと苦手かも。
那覇2へ 那覇3へ 
(国際通り、波の上、泊大橋、市内の公園)
このページ終わり [ホームへ]