日本産鉱物識別表 

 

この鉱物鑑別表は、安東伊三次郎著「鉱物界之現象」−明治42年訂正八版−に記載されている内容を、ほぼ原文に忠実に写したものです(一部現代表記に改め)。
やや古臭い内容かもしれませんが、酸を加えた時の変化、熱した時の変化といった記事が興味深いと思い、ご紹介する次第です。
なお緑色字のコメントは佐藤伝蔵著「大鉱物学」−大正7年−に拠って、SPSが適宜、補足したものです。こちらは酸の反応に限らず、アルカリに対する反応も記した部分があります。
同様に紫字のコメントは、須藤俊男執筆・伊藤貞市著「本邦鉱物図誌 第4巻」−昭和16年−に拠って補足したものです。
(本巻のみに記述のあるものは、項目を追加しました)

かつて、フィールドで、あるいは試験管の並ぶ赤レンガ造りの実験室で、一心不乱に鉱物の鑑別を行っていた、眼光鋭き先人たちのときめきを幾分なりとお伝え出来れば…と思います。

鑑別表は、次の甲、乙、丙 3種に大別されます。それぞれページを分けてあります。

・金属光沢を有するもの (甲)
鉱物   明らかなる金属光沢を有せず有色の条痕を生ずるもの(乙)
非金属光沢を有し白色あるいは淡灰色の条痕を生ずるもの(丙)

注意!

※現在、硬度の表示は、整数またはその中間数(たとえば、5.5、3.5など)のみが使用されており、ここに挙げた端数表示は行われていません。

※、名称、化学式(成分)は、現在知られている内容と異なることがあるので、正確なデータが必要な時は最新の参考書を当たってください。


表1.甲のページ

赤色または褐色なるもの(1)
黄色なるもの(2)
(甲)金属光沢を有する鉱物   白色なるもの(3)
灰色なるもの(4)
黒色なるもの(5)

 

(1)赤色または褐色なるもの

  名称 条痕色 硬度/比重 注意 成分 酸を加えた時の変化 熱した時の変化
01 銅(Copper) 銅赤色 銅赤色 2.7/8.9 塊状、樹枝状など
(錆びて黒色または緑となること多し)
Cu 硝酸を加えると酸化窒素を発生して溶く、その溶液はアンモニアを加えると青色に変ず 吹管に熔ける
02 淡紅銀鉱(Proustite) 朱紅色 紅色、時として黄色 2.5/5.42 我が国に少しく産す、濃紅銀鉱との識別難し Ag3AsS3 硝酸を作用させると硫黄を分離す 炭上にては容易に熔けて硫臭を発す
(吹管の前に熔け、砒素の臭気を放ち、また銀を還元す)
03 斑銅鉱(Bornite) 褐紅色 暗灰黒色 3.5/5 黄銅鉱に似たれども大いに赤色を帯ぶ、時を経れば青赤色に変ず Cu3FeS3 濃厚なる塩酸に溶けて硫黄を放つ  容易に熔けて黒色磁性の球を生ず
04 赤銅鉱(Cuprite) 赤色〜褐色 褐赤色 3.5〜4/6   Cu2O 硝酸を加えると溶解す、その希溶液はアンモニアを加えると青色を呈す
(酸類およびアンモニアに溶ける)
ピンセットにて火中に入るれば容易に熔け、炎に緑色を呈せしむ
(木炭上に熱すれば始め黒色となり、ついに熔けて銅を還元す)
05 金紅石(Rutile) 赤色〜褐赤色 灰色〜黄褐色 6〜6.25/4.2 しばしば正方柱状の結晶をなし、線条あり、炭上にてソーダと共に熱するも金属を生ぜず TiO2 作用なし 吹管にて熔けず
06 錫石(Cassiterite) 褐色〜赤褐色 灰色〜淡褐色 6〜7/6.8〜7.2 磁性なし、重い、一方向にへき開 SnO2 作用なし 吹管にて熔けず、ソーダと共に長く炭上に熱すれば白蒸皮を生ず
(同じく、金属錫を得べし、と)
紅砒ニッケル鉱 銅、赤、帯紅白 5〜5.5/7.5 砒素の臭気、緑色の錆色に注意      

 

(2)黄色なるもの

  名称 条痕色 硬度/比重 注意 成分 酸を加えた時の変化 熱した時の変化
07 金(Gold) 金黄色 黄色 2.5   Au 作用なし
(王水に溶く、塩素と結合し塩化金を生ず、もし銀を混ずれば王水中に白き塩化銀の沈殿を生ず)
吹管にて熔融す
08 黄銅鉱(Chalcopyrite) 黄色 緑黒色 4.2/4.2 時には曇彩を有し表面青色を帯ぶ、普通なる鉱石なり CuFeS2 硝酸を加え注意して熱すれば少しく之に溶く、その希溶液はアンモニアに逢って青色を呈す
(硝酸には硫黄を放ちて溶く)
吹管の前に爆跳し、木炭上には硫黄を放ちて熔け、灰黒色の塊を残す、閉管中に熱しても硫黄を昇華せず
09 磁黄鉄鉱(Pyrrhotite)
(磁硫鉄鉱)
黄色 灰黒色 3.5〜4/4.5 通常少しく磁性を有す
(特有の臭気、時にNiを含む)
Fe7S3 硝酸に溶けて硫化水素を生ず
(塩酸中に煮る時は硫黄及び硫化水素を放ちて溶く)
吹管にて熔融し磁性の小球を生ず(帯黝黒色)
10 黄鉄鉱(Pyrite) 淡黄色 褐黒色 6.5/5 (8)よりは硬く色淡し、立方体の結晶にはその面に平行線を有すること多し、普通なる鉱物なり FeS2 予め熱して硝酸を加えれば少しく之に溶く、之に黄血塩を加えると青色沈殿を生ず 吹管にては硫臭を発し、熔けて磁性ある球となる
閉管中に熱すれば、硫黄を昇華す黄銅鉱の項参照
11 白鉄鉱(Marcasite) 白黄色 黒色 6/4.7 色及び光沢は黄鉄鉱に似たり、結晶集まりて球状、錐状または櫛歯状をなす、斜方晶系なり
(容易に分解して硫酸を出す)
FeS2   吹管の前の反応は黄鉄鉱に同じ、450度に熱すれば徐々として黄鉄鉱に変ず
黄錫鉱 黄灰 4/4.4     ローソクの火で撥ねる

 

(3)白色なるもの

12 銀(Silver) 銀白色 銀白色 3.5/10.5 (展性を有し錆びて黒色となる) Ag 硝酸溶液は塩酸を加えると白色沈殿を生ず、この沈殿はアンモニアに溶解す
(硝酸には容易に溶けて硝酸銀を生ず)
吹管の前には容易に熔く
13 毒砂(Arsenopyrite) 錫白色〜灰色 灰黒色 5.5/6 硬くして鋼と打てば火を発し葱臭を生ず FeSAs2(FeにCoの代わることあり)   炭上に熱すれば白色蒸皮を生じ、一種の臭を発す。而して磁性ある球を残すべし
14 砒(Arsenic) 錫白色 錫灰色〜灰色 3.5/5.9 鮮面は錫白色なれども暫時にして灰黒となる As   熱すれば白煙を発し蒜(ニラ)臭を放つ
(木炭上に熱すれば白色の蒸皮を与う)
15 蒼鉛(Bismuth) 帯赤白色 灰色 2.3/9.7 柔脆なり
(ナイフで切ることが出来る。脆い。二方向にへき開)
Bi 硝酸に溶け、その溶液に水を加えれば乳白色となる 吹管の前には甚だ容易に熔け揮発す、木炭上には揮発して酸化蒼鉛の黄色の蒸皮を与う
アンチモニー 錫白 灰黒 3.5/6.6 一方向にへき開、普通は粒状     ローソクの火で白煙を出すが融けぬ
輝コバルト鉱 錫白 5.5/5.5 淡紅色を呈する、紫色の錆色、鉛・亜鉛・銀鉱に伴う、砒素の臭気を感ず      
カラベラス鉱(Calaverite)  錫白 灰黒 2.5/9.3 条線のある双晶せる結晶または不規則な塊     ローソクの火で融ける。時に淡黄
テルル 錫白 灰黒 2〜2.5/6.3〜6.5 ローソクの火で熔ける。柱面に平行に裂開あり、菱面体      

 

(4)灰色なるもの

16 石墨(Graphite) 鉄灰色 光輝ある黒色 1、砕け易し/2.25 脂感あり、紙に黒痕を残す
うわぐすりを塗った磁器の表へ条痕をつけると黒、粉末はあくまで黒味を帯ぶ)
C 作用なし 硝石と混じ閉管中に熱すれば爆燃す
17 硫水鉛鉱(Molybdenite)
(輝水鉛鉱)
鉛灰色やや黒色を帯ぶ 光輝ある青灰色 1.5、砕け易し/4 脂感あり、紙に黒痕を残す、多くは葉状なり
(条痕をこすると緑味を帯びる。黒鉛に比して紙を汚さぬ。茶碗の表の条痕は帯緑灰色、粉末は黒鉛と異なり灰色に緑味がある)
MoS2 硝酸に溶けて酸化モリブデナムの灰色の滓を残す ピンセットで火中に入るれば炎は緑色を呈す
(吹管に熔けず、木炭上に熱すれば白色の蒸皮を与う、閉管中に熱すればSO2を放ち、真鍮黄色の結晶質の昇華物MoOを生ず)
18 輝安鉱(Stibnite) 鉛灰色 暗灰黒色 2.5/4.5 燭火にて熔く、アンチモンの主要なる鉱石なり
(結晶は曲げることができる)
Sb2S3 純粋なるものは塩酸に作用せらる
(温かき塩酸に溶く)
炭上に熱すれば容易に熔け、白蒸皮を生ず
(ロウソクの火にても熔く、木炭上に熱すれば白色の蒸皮を生ず)
19 輝銀鉱(硫銀鉱)(Argentite) 帯黒鉛灰色 帯黒鉛灰色 2.5/7.2 塊状の者は小刀にて切るを得、通常石英中に染鉱す、普通なる鉱石なり
(針でさすとそのまま穴があく。ローソクの日で熔ける)
Ag2S 硝酸に溶けて硫黄を分離す、その溶液に塩酸を加えると白色沈殿を生ず、この沈殿はアンモニアに溶く 炭上に熱すれば銀の小球を得べし
20 方鉛鉱(輝鉛鉱)(Galenite) 鉛灰色 暗灰色 2.75、砕け易し/7.5 打てば容易に砕けて立方体の小粒を生ず、通常少しく硫化銀を含む、銀量多きものは雲母状をなす PbS 硝酸に溶けて硫黄を分離す、硫化アンモニアを加えれば黒色沈殿を生ず 炭上に熱すれば、剥爆す、ソーダを加え水を少し注加して熱すれば鉛の小球を得、黄色蒸皮を生ず
(もし銀を多く含めば鉛は蒸発し、跡に銀を残す)
21 輝銅鉱(硫銅鉱)(Chalcocite) 帯黒鉛灰色 帯黒鉛灰色〜黒色 2.5〜3/5.7 やや輝銀鉱に似たれども柔ならず
(黄銅鉱、斑銅鉱、孔雀石に伴う)
Cu2S 硫黄を分離して硝酸に溶く、この溶液中にナイフを入るれば銅皮を付着す 還元炎にてソーダと共に熱すればCuを得
(吹管の前に熔け、炎を帯青色に色付く、閉管中に熱するも硫黄を生ぜず、但し閉管中に熱すればSOを生ず)
22 黝銅鉱(Tetrahedrite) 暗灰〜黒色 暗灰〜黒色、やや赤色を帯ぶ 3〜4/4.7   Cu8S7Sb2 硝酸に溶け、その溶液にアンモニアを加えれば青色を呈す 炭上に熱すれば熔けて白色の昇華を生ず
23 赤鉄鉱(Hematite) 鉄黒色〜鋼灰色 褐赤色 6.5/4.8 微密、鱗状、繊維状等をなす、少しく磁性を有することあり Fe2O3 僅かに塩酸に溶く、その希溶液に黄血塩を加えれば青色沈殿を生ず 炭上に熱すれば熔けざれども還元炎にて磁性を生ず
24 輝蒼鉛鉱(Bismuthinite) 淡鋼灰色 黒色 2.5/6.4 我が国に産すること稀なり Bi2S3   ロウソクの火にて熔く
25 毛鉱(硫鉛安鉱)(Jamesonite/Feather Ore) 暗黝色 灰黒色 2/5.7 多くは石英に着生し長さ数分の毛髪状をなせり
(鉛鉱と伴う)
Pb2Sb2S5   ローソクの火で融ける。鉛の反応
車骨鉱 灰黒 灰黒 2.5〜3/5.7〜5.9 歯車様の結晶     ローソクの火で融ける。鉛の反応

 

(5)黒色なるもの

  名称 条痕色 硬度/比重 注意 成分 酸を加えた時の変化 熱した時の変化
26 石墨(Graphite) 鉄黒色     他の性状は凡て(16)に述べたる者に等し      
27 輝銀鉱(Argentite) 灰黒色 灰黒色   他の性状は総て(19)に等し      
28 軟マンガン鉱(Pyrolusite) 鉄黒色 黒色、光輝を有することあり 2〜2.5/4.8 緻密なるあり、土状なるあり。マンガンの普通なる鉱石なり
(手を汚す)
MnO2 塩酸を加え熱すれば塩素を発す 酸化炎中にては硼砂球に紫色を呈せしむ
(吹管の前に熔けず、熱すれば褐色となり酸素を放つ)
29 濃紅銀鉱(Pyrargyrite) 黒色、透過光線にては赤色 紫黒色
(赤)
2〜2.5/5.8 他の銀鉱と共に産す
(粉末または結晶の薄い所は赤みを帯びる。塊状のものは黒赤色を表すこと多し)
Ag3SbS3 硝酸に溶けて硫黄を分離し、その溶液中に銅を入るれば銀皮を付着す 炭上に熱すれば熔けて酸化アンチモンの白蒸皮を生ず
(閉管中には熔けてSbの赤色の蒸皮を与う、木炭上に熱すればSbの蒸皮及び銀粒を得べし)
30 脆銀鉱(Stephanite) 黒色〜鉄黒色 黒色〜鉄黒色 2〜2.5/6.2 (光沢を失って黒色に錆びることあり) Ag5SbS4 硝酸に溶けて硫黄を分離し、その溶液中に銅を入れれば銀皮を生ず 吹管の前に爆跳し、Sbの蒸皮と暗黝色の粒とを与う、この粒をソーダと共に熱すれば銀粒を得べし
31 輝銅鉱(Chalcocite) 灰黒色 灰黒色 2.5〜3/ 時には青色または緑色の曇彩を有す、他の性状は(21)に等し      
32 黒銅鉱(Tenorite)(Melaconite) 鋼黒色 黒色 5/6 我が国には小坂に産す、光輝強く通常鱗状をなす CuO 硝酸溶液は銅の反応を生ずること(4)または(8)の如し  
33 クローム鉄鉱(Chromite) 黒色、褐黒色 黄色、灰色又は暗褐色 5〜6/4.3 通常磁性を有す
(ピッチ様の光沢、弱磁性)
FeCr2O4 作用なし 硼砂球に美緑色を生ぜしむ(クロムによる反応)吹管に熔けず
34 磁鉄鉱(Magnetite) 鉄黒色 黒色 5.5/5 緻密または粒状組織にして磁性を有するを以て著し Fe3O4 塩酸に作用せらる、(23)に述べたる如き鉄の反応あり
(塩酸には粉末なれば容易に溶け、黄溶液を与う)
吹管にて融解せず(吹管にて辛うじて熔く)
35 赤鉄鉱(Hematite) 鉄黒色〜鋼灰色     その他の諸性状は(23)に等し      
36 錫石(Cassiterite) 黒色     その他の諸性は(6)に等し      
37 硫マンガン鉱(Alabandite) 亜金属光沢、褐黒色 泥緑色〜灰色 3.75/4 我が国には僅かに之を産するのみ MnS 硝酸に溶け硫化水素を生ず 吹管にて辛うじて熔く
38 水マンガン鉱(Manganite) 鉄黒色 褐色 4.25/4.3 繊維状をなして稀に産す H2MnO4 強塩酸には塩素を放ちて溶く 吹管にて融解せず
(200度に熱すれば水を放つ)
針ニッケル鉱 真鍮黄色 3〜3.5/5.6       容易に融ける
硫砒銅鉱 灰黒、輝安鉱より黒味あり 3/3.7 他の金銅鉱物と伴う      

このページ終り [ページ頭へ] [ホームへ]