No.20 雲南1 (大理2)
文化民族学的に雲南と日本との関連を指摘する学説がある。
実際、「この人は○○さんにそっくり」と特定の個人名を
上げたくなるような顔の人たちを沢山みた。
例えばヤワラちゃんとか、中学の時の音楽の先生とか。
しかしここは現代の日本ではもちろんない。  
 
  
大理市に入る。なんとなく灰色。
 
  
その中に民族衣装をアレンジした制服(?)の
若い女性をみるとはっとする。
多分、同世代女性の憧れの職業だろうと思う。  
 
  
中国のほかの土地から来たらしいツアー観光客を
結構見かける。彼らの目にも雲南は珍しく映るのだろう。  
 
  
幼稚園の帰りかな?
 
  
市場。竹篭の中に鶏とか食用の動物を閉じ込めてある。
 
  
子供たちにこういう西洋風の服装をさせるのが
若い世代の夫婦の望みであり見栄であるらしい。  
 
  
大理はかつて仏教国だったので、仏教寺院がいくつか残っている。
 
  
 
  
雲南にはいろんな少数民族がいて、それぞれ特徴的な
民族衣装を持っている。華美な着物は民族アイデンティティ
を確認する重要な要素たりうる。
ここでは観光の役に立っているわけだが。  
 
  
-- 以下、追加画像



賑やかな商店街
このページ終り ホームヘ