1016.水晶 微晶連接のアーチ  Quartz Arch of tiny crystals (ルーマニア産)

 

 

 

水晶 貝殻状の集合形 
黄鉄鉱、閃亜鉛鉱等の硫化金属鉱物を伴う
−ルーマニア、カブニック産

玉髄(カルセドニー)的な微結晶が集合して縁壁やドーム、アーチをなす形

ある程度成長した結晶の上層で、微結晶が連なって湾曲した笠を作っている。

中ほどにある笠は、ある程度の大きさに成長した結晶の錐面から、
微小な結晶群がランダムな方向で連なり、
雲のように広がった様相を呈している

笠状の微小水晶は、その下の比較的大きな
結晶より後に生じたものであろう

亀の甲のような丸みのあるドーム状の笠
その傘下(母岩との間)に比較的大きく成長した水晶がみられる

 

 

No.101310141015 では、先行して生じたと思しい白濁した微小連晶のシートから、比較的大きな透明結晶が成長している標本を示した。シートの縁の部分ではシートを挟んで両錐の結晶群が生じており、かつそれらの柱軸が亜平行的に連晶している例がまま見られる。ということは、その種の標本ではシートをなす微晶もまた、亜平行的な結合組織を保って連接しているのであろう。
とはいえ、シートがどこか一つの局点から(氷が張ってゆくように)周囲に拡がっていったのか、多数の(ランダムに生じた)微晶が相互の結晶構造の不整合に関わらず、中・長距離的な秩序を形成しながら繋がっていったのか、一概に言うことは難しい。
ただ、拡がってゆく方向は単晶として成長が早いと考えられる柱軸方向でなく、むしろ柱軸に対して傾いた平面になっているようだ。
このような成長の仕方は極微小の多結晶集合体であるカルセドニー(玉髄)の成長過程に共通する性質を持っているのではないだろうか。

カルセドニーの標本画像のまとめページ

いわゆるカルセドニーの標本には肉眼的な自形結晶が見られない(潜晶質の)葡萄状〜仏頭状〜鍾乳状・脈性のものが多いが、時にその表面に微小な自形結晶面(たいていは錐面)が現れているものもある。後者の場合、個々の結晶は集合体の概形をコアにして放射状に、あるいは着床曲面の法線方向に向かって発達するようだ。これをカルセドニーから水晶への遷移とみてもいいかもしれない。そして私としては、カルセドニーから水晶へ、水晶からカルセドニーへ遷移する過程は、環境によっては繰り返し生じるのではないかと考える。

このページの標本は、ルーマニアのカブニック産。黄鉄鉱や閃亜鉛鉱などの硫化金属と石英(水晶)とが同時期的に生じた産状。微小な水晶が無数に群れて塊をなしているのだが、面白いことにある箇所ではほぼ水平な広い面が生じており、その周縁に競り上がるように同じ高さに伸びた微晶集合体の壁が形成されている。
また別の領域では、ある程度の大きさにまで成長した半透明の水晶がクラスターをなしており、さらにクラスターを覆うように微晶が連なったシート状ないしドーム状の笠が形成途上にある。
壁や笠はおそらく微晶の連接が漸進的に発達して生じたもので、壁であれば下側から上方に積み上がってゆき、笠は支柱をなす基幹結晶から放散するように裾広がりに連接していったと見える。これら微晶の柱軸方向は不揃いで、かなりランダムに繋がって見える。言い換えると、ある環境条件においては、一つの結晶構造に準じた層状の(面上の)成長よりも、多結晶的な連接による成長の方が優先的に起こるのだろう。
そして笠や壁が形成された後、再び単晶の成長が優先される環境が生じれば、これらをシート状の苗床として、比較的大きな結晶が成長してゆくだろう。その柱軸方向はおそらく不揃いでランダムになると思われる(苗床の組織がランダムなのだから)。

鉱物たちの庭 ホームへ