285.黒雲母 Biotite (ロシア産)

 

 

黒雲母 黒いから黒雲母

鉄雲母−ロシア、シベリア、Katugin River産
← 45mm→

 

造岩鉱物のひとつである黒雲母は、花崗岩や花崗岩質のペグマタイト、泥岩起源の接触変成岩・広域変成岩中に産する。造岩というくらいだから、あちこちにある。よく花崗岩が風化してぼろぼろになった土壌に、ぴかぴか光る金色の粒が顔を覗かせているのを見つけて、「おおっ!金か?」と叫びそうになるが、これは黒雲母のなれの果て。俗に「猫の金」という(補記1)。私は小学生の頃、この種の金を運動場で拾っては小躍りしていた。

ものの値打ちが分からないことや高価なものを贈っても反応がないことを「猫に小判」と喩える。「猫の金」はその連想であろう。ニュアンスとしては「ちっとも有り難味のない金」といったところ。もっとも、猫には金より鰹節の方が嬉しいに決まっており、そんな道理も弁えずに金や小判を押しつけられたって、吾輩は困るのニャン。

川床で砂金を採取するとき、藁の筵やゆり板、梯子目のついた板樋などに浚った土砂を載せ、ゆるく傾けつつ水を流して選鉱する方法がある。「猫の金」は軽いから、粘土や土砂と一緒に流れ落ちる。これを「ねこ流し」といい、あとに重たいホンモノの金が残る。(藁のムシロを「ねこだ」と呼ぶから、ねこだ流し→ねこ流し、との説もある)

脱線ついでに、金目のものを盗んで知らんぷりするのを「ねこばば」という。語源には、昔佐渡金山で金をちょろまかして財を蓄えた選鉱婦、通称ねこ婆に因むという説や、猫が排泄行為をする際のお流儀によるなど諸説あるが、はっきりしない。ここで、「ばば」を「ぽっぽナイナイ」の意味で使う筋はないのだろうか? 「ねこ」をそのまま「猫」とすれば、すまし顔のねこがそ〜っと前足を伸ばしてモノを手繰り寄せようとする動作が彷彿するし、あるいは「猫=金」とみなすことも出来る。ただこの場合の「ねこ」はホンモノの金に転化しているので、化け猫である。

さて…。
黒雲母は、金雲母(Phlogopite/ KMg3[AlSi3O10](F,OH)2 )と鉄雲母(Annite/ KFe2+3[AlSi3O10](OH,F)2 )を端成分とし、マグネシウムと鉄とがだいたい2:1〜1:4の範囲で交替した中間的な固溶体に相当する(厳密にはもう少し複雑。補記3)。学名 Biotite は、雲母を研究したフランスの学者、ジャン・バプティスト・ビオ(Biot)にちなむ。通常英語読みにバイオタイトと発音するが、本来はビオタイトかもしれない。
ちなみに雲母(マイカ: Mica)の語源はラテン語の micare (光っている)である。和名の「きら」、「きらいし」、「きらら」もまた、その砕片がキラキラ光っているさまからきた。 (※cf. No.145 補記2参照。 mica は穀粒の意で、もとは不特定の石の小片を指したという。)

雲母族のアルミノ珪酸が作る平面構造雲母族は一般的にアルミノ珪酸塩の平面構造を持っている(左図)。
この平面は間にカリウム(K)イオンをはさんで層状に重なる。適当な図がみあたらなかったので、白雲母の例で示す(下図)。
白雲母(族)と黒雲母(族)との違いは、前者では平面構造の隙間に3価のアルミイオンが単位あたり2個入って、電荷のつりあいを保っているところ、後者では2価のマグネシウムや鉄イオンが3個入ること。個数が違うので空間的な配置はやや異なるが、基本は同じ(note: 白雲母は2八面体雲母に、黒雲母は3八面体雲母に分類される)。こうした構造から、雲母の結晶は六角板状〜柱状になりやすく、柱面は紙を束ねたように見える。柱状結晶の底面は正六角形に近いが、c軸が底面に垂直でないため、柱面がやや歪む。単斜晶系(擬六方晶)。

層状に広がったカリウムは、イオン的な力で上下の白雲母の結晶構造  Dana's New Mineralogy 8th によるアルミノ珪酸層を引きつけているが、ちょっとした外力を加えると選択的に一方の側に惹かれ、逆側との関係にヒビが入りやすい。つまり結合がたやすく分断され、層間を亀裂(へき開)が伝ぱしてゆくことになる。雲母が「千枚はがし」の異名を持ち、薄くはがれやすい所以だ。

黒雲母は風化しやすく、カリウムが逃げ出して、代わりに水が入り込む。これを加水黒雲母といい、黒かった色が褐色〜金色味を帯びる。
加熱すると水蒸気が層間を押し拡げるので、柱方向に数倍の長さに伸びる。そのさまはミミズや蛭や青虫が成長するようで、古来バーミキュライト(Vermiculite/語源は、虫が育つ) とか蛭石とか呼ばれた。
軽量かつ多孔質であることから、熱や騒音の遮蔽材として利用される。白雲母や金雲母は絶縁性と耐熱性に優れ、その方面に需要を持つが、黒雲母は鉄を含み導電性があるので不向きという。
雲母は砕け易いが、日本の仕上げ砥石(名倉)には(黒)雲母の細片が含まれていて、刃物を研ぐとき、自己破砕によってつねに鋭利な角面を生成し続けるので、よい刃がつく。こうしてぴかぴかに仕上がった刃物のさまを俗に「きんきら」といった(と Wiki にあるが、なぜ硬度の低い雲母で硬い刃物が研げるのか謎である)。

宮沢賢治は「楢の木大学士の野宿」に、「バイオタイトはキシキシと泣く」と書いた。石っ子賢さんの分身は、黒雲母の訴えを蛭石病の初期と診断した。泣き声は、柱が伸びる時の軋り音だろうか。
「もう一つのご質問はあなたの命でしたかな。さよう、まあ長くても一万年は持ちません。お気の毒ですが一万年は持ちません」
かくて黒雲母は「猫の金」となる。

最後に。上の標本はラベルに鉄雲母 (Annite) とあるのだが、黒雲母と肉眼的に区別がつかないのでいいことにしよう。1997年に行われた鉱物名の見直しで端成分優先が推進され、biotite は種名から外れた。しかし岩石名としては引き続き使われている。

cf. No.145 巨大雲母

補記1:ドイツ語圏(オーストリア等)では「猫の銀」という表現も通用している。英語に Cat's silver は白雲母。Cat's gold は金雲母ともいうが、区別は恣意的。
『「この石、なんていうの、お父さん」と少年はたずねた。「知らないね」とヴィルヘルムは答えた。「この中にこんなに光ってるの、金でしょう?」と少年はいった。
「金じゃないよ!」と父親は答えた、「私のおぼえているところでは、世間で金雲母(カッツェンゴルト/猫の金)といわれているものさ」
「金雲母(カッツェンゴルト)だって!」少年はにこにこしながらいった、「それ、どうしてなの?」
「たぶん、その石もまやかしものだし、猫も不実なものと思われているからなんだろう」』(ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代 1巻1章 関泰祐訳)
補記2:Annite はもともとマサチューセッツ州ケープ・アンに産した鉄雲母の一種。命名Dana(1868)。ケープ・アンはボストンから車で1時間ほど北に走った風光明媚な港町・海浜地域で、グロスター、ロックポート、エセックス、マンチェスター・バイ・ザ・シーなどの町がある。
補記3:Biotite は鉄雲母:Annite-金雲母:Phlogopite-シデロフィル雲母:Siderophyllite-イーストン雲母:Eastonite の4端成分系の中間的成分に分類されるが、たいてい鉄雲母または金雲母の範疇。(ただ 2004年の時点で加藤昭博士は、金雲母には多型が幾種類か存在すること、黒雲母との化学組成上の境界は未だ確定していないことを述べている。)

鉱物たちの庭 ホームへ