No.81 フランクフルト・アム・マイン (ドイツ) その2
フランクフルトというと、アルプスの少女ハイジが
アルムの山を離れてゼーゼマンさんの館で暮らし、
白いパンを箪笥の引き出し一杯に貯めて
いたところ、というのが私のイメージ。        
帝国自由都市の大都には丘も山もなく
教会の鐘楼に上ったところでアルムのお山は
さすがに遠すぎて見えないですよ。
ちなみにゼーゼマンさんの館は
ゲーテ・ハウス(ゲーテの生家)がモデルとか。        
 
     
聖バルトロメオ大聖堂
古くは 7世紀に貴族の少女を埋葬して
 
建てられた礼拝堂だったといい、
 
数次の増築を経て大聖堂となった。
 
大戦で廃墟化したが、1970年代に修復が成った。      
 
          
ゴルゴダの丘の刑場の再演
 
なぜ中央の十字架が左右より高く大きいのか。      
 
          
長きにわたって(1562-1792年)ドイツの覇者、
 
神聖ローマ皇帝の戴冠式が執行された。      
    
 
           
三位一体?
 
          
我等が救い主の生涯や使徒たちを彫った祭壇。
 
          
ウォラギネの書によると、使徒聖バルトロマイは
 
救い主への信仰によって悪魔を祓う力に長けていた。
 
しかし世界の果てインドの異教国で殉死する。
 
遺骸はキリスト教徒に引き取られて埋葬されたが、
 
崇敬に腹を立てた異教徒たちが暴いて
 
鉛の棺に詰めて海に沈めた。
 
棺は神意によってシチリアの
 
リパリ島に流れ着いた。
 
9世紀に島に侵攻したサラセン人は聖遺骨を
砕いて撒き散らしたが、夜に光る砕片が
集められてアプリアの都ヴェネトへ運ばれた。
神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世(1215-1250)は
ヴェネトを陥落させた時、町の教会の破壊を
命じたが、町を守る聖人(の霊)たちが裁定を下し、
皇帝はほどなく非業の最期を遂げたという。         
もちろんこの聖堂にも遺骨が納められている(らしい)。
 
         
救い主の死後、聖使徒たちはその教えを
異教徒の邦々に伝道して回ったが、
神聖ローマ帝国という存在も
精神的にはその行跡を継ぐものだったはずである。          
 
         
 
            
後陣のパイプオルガン。
 
         
考えてみれば、仏壇にお釈迦様の生涯を
彫り込むような信心なのでしょう。         
 
         
武装するキリスト教守護者のイメージ
その鍵で何を開く?
「アロホモーラ!」         
 
         
教会を出たところにあるカフェテラス
雨が降っても外が好き         
 
         
 
         
私はばちばちにキリスト教的な宗教デザインより
アルカイックな気風のイメージに魅かれます。
大気をクロールして泳ぐ天使がいい雰囲気。         
 
         
教会の裏でなにか催しをしてた
 
         
ホタテガイは聖ヤコブの印
このページ終り [ホームへ]