688.ステーンストルプ石 Steenstrupine-(Ce) (ロシア産)

 

 

ステーンストルプ石(褐色)、ウシン石(ライラック色) 
-ロシア、コラ半島、ロボゼロ、ウンボゼロ鉱山、Shkatulka pegmatite産

ステーンストルプ石の結晶 −グリーンランド、イリマウサーク、タセック・スロープ

 

No.681に簡単に触れたが、ステーンストルプ石はコペンハーゲンの地質学者クヌート・ヨハネス・ステーンストロップ(ステーンストルプ)(1842-1906)がイリマウサークで採集した標本をロレンゼンらが研究し、1881年に記載した種である。
セリウム、ジルコニウム、トリウムなどの希元素を含み、組成式は Na14Ce6Mn2+Mn3+Fe3+2(Zr,Th)(OH)2(PO4)7(Si6O18)2・3H2O。
見るからに複雑な構造を思わせるが、実際、結晶構造の決定には記載後も長い時間がかかったという。単位セルのサイズがもっとも大きい鉱物のひとつと目される。
放射性元素のトリウムを含むことから、通常その結晶構造は局部的に、または全体的にメタミクト化している。不透明な茶褐色の見かけがいかにも放射性鉱物らしいのであるが、グリーランド産の標本には見事な双晶を示すものがあって人気が高い。画像はロボゼロ産の標本で、あいにくと結晶面は欠けているが、まあ、私が手が出せるのはこのレベル。(※ 後にグリーンランド産も入手したので画像追加した。)

ステーンストロップは1863年に薬学で学位を取った後、 1866年から1889年までの24年間をコペンハーゲン大学の地質博物館で助手として勤めた人物である。その間、都合9回にわたってグリーンランドを訪れ、北西部における中新世植物化石の優れたコレクションをなした。彼の名を一躍有名にしたのは、A.E.ノルデンシェルトがディスコ島で発見し、隕鉄であると判断した鉄分に富む巨大な塊について地球起源の可能性を想定し、結果的にディスコ島周辺の玄武岩中に地球起源の自然鉄が含まれているのを確認したことである。彼は1871年に現地を訪れ、その後何度も足を運んで綿密な調査を続けたのだ。この業績によってイギリス鉱物学会の名誉会員に推され、また 1889年から晩年までデンマーク地質調査局の常任地質学者として務めることとなった。

母岩のライラック色の部分は Ussingite ウシン石。組成 Na2[AlSi3O8](OH)。 コペンハーゲン大の鉱物学教授を務めたニールス・ヴィゴ・ウシン(1864-1911)がイリマウサークのカンゲルルアルスアクで採集した標本から見出され、1915年にベーギルドが記載した種である。多色性があり、溶融しやすい。かすみ石閃長岩中に産し、珪酸塩鉱物らしく酸によりゼラチン化する。
カナダのモンサンチラールには美結晶が出るという。ここでは方ソーダ石のゼノリス中に塊状になって含まれる産状も知られているが、この種の標本に紫外線を当てると、方ソーダ石の部分は蛍光し、ウシン石の部分は蛍光しない。

鉱物たちの庭 ホームへ