146.リチア雲母 Lepidolite (ブラジル産) |
リチウムを含み、美しいピンク〜ライラック色を呈する雲母の一種(微量のマンガンが紅色の発色に関与しているともいう)。学名のレピドライトは、魚の鱗という意味だ。
成分を書くと、K(Li,Al)2-3(Si,Al)4O10(F,OH)2。カリウムの一部がナトリウム、ルビジウム、セシウムで代用されていることもある。いずれもアルカリ金属元素で、筆者が高校生の時分には、「スリのナカクラ、ルビーせしめてフランスへ」というフレーズでひとまとめに覚えたものだ。前半を「ほーりなあのこいびと、」とするバージョンもあった。ほかの元素族にもいずれ劣らぬ秀逸な語呂合わせがあり、あまり上品とはいえないので書かないけれど、今でもしっかり諳んじている。元素周期表の暗記歌には、筆者の知る限り、いくつものバリエーションがあって、高校ごとに代々申し伝えがあったようだ。多分、今でもあるだろう。
この雲母は、燐片状の小さな粒の集合塊として産出することが多い。大きな結晶はへき開があって剥がれやすくもろいが、このテのものは比較的堅牢である。しかも雲母特有の真珠色に輝くので、昔から彫り物材として珍重されてきた。18世紀には、灰皿、文鎮、皿、鉢の類が盛んに作られ、飛ぶように売れたという。
下の写真の標本は、カリフォルニア産の塊状標本。鱗片状の雲母塊にリチア電気石の結晶が入っている。動物を彫った置物などを時々見かけるが、手触りもよく、上品な雰囲気のオブジェに仕上がっている。その赤色を見て、つい「リアカーなき、K村…」と炎色反応の歌を口ずさむのは私だけだろうか…。
補記:分類基準の見直しにより、現在(2015) リチア雲母は、トリリチオ雲母−ポリリチオ雲母系列全体の総称として扱われている。八面体層がリチウムで形成され、層間にカリウムが入る弗素の(陽イオンがほぼ1価の元素で構成される)純雲母。一般に雲母は端成分の鉱物種としてよりも中間組成のものとして産する。