194.蛍石後の玉髄(仮晶) Chalcedony (ルーマニア産)

 

 

カルセドニー−ルーマニア、ジーベンビュルゲン産

 

写真の標本を見せられて、これ何だ?と問われれば、少し頭をひねってウインクし、玉髄でしょう、と応えてみせる。
なんて芸当は、言うほど簡単なことでない。
慣れてる方なら質感を診て、蛋白石か玉髄らしいと思わないでもないだろう。しかしそれなら何故こんな形に結晶しているのか、という疑問が湧いてくる。蛋白石は非晶質だし、玉髄は潜晶質の石英で、間違ってもこんな形にならない。そこで苦吟の末、はたと膝を打ち、そうだ、これは Pseudomorph かもしれない!と核心を衝くが、では元は何の鉱物だったのかと次の疑問に捉われる。ここまできたら、蛍石の産状を思い出してトンネルを抜け出すか、振り出しに戻って別の鉱物の可能性を思い悩むかはあなたの腕の見せ所。しかし「蛍石後の玉髄仮晶」と正解に至ったところで、この標本単独ではその確証は絶対に得られまい。

…と、うだうだ書いてみたが、鉱物の世界では、いったん結晶した鉱物が、何らかの地質作用を受けて別の成分に変化していることはよくある。このとき、変化後の鉱物が、その種に特有の結晶形ではなく、元の鉱物の結晶形を保っていることがままあり、これを仮晶(かしょう)と呼んでいる。成分が置換(変質)された以上、もとの鉱物を判断する材料は形状以外ないので、学者さんでもしばしば頭を悩ませることになる。しかし結晶内部が未変化だったり、広く産地を見渡して、もとになった鉱物が晶出していたりすると、問題はいっきに解決する。

写真は、蛍石(フッ化カルシウム)の晶脈が玉髄(二酸化珪素)に置き換わったもの。私としては、結晶表面を別種の固い殻(粘土層など)が覆って鋳型を作った後に、蛍石がすっかり溶け出し、その空洞を玉髄が埋めたと考えたいが、この標本には殻がついていないのだから、直接成分の交替があったと見るべきかもしれない。古い標本(20世紀初)で、フライベルク鉱山学校の旧蔵品。

ちなみにNo.176の桜石は、菫青石の結晶が風化によって雲母質に変わったもので、これも仮晶の一種である。成立の仕方は、玉髄とは全然違う。なお、方解石、あられ石、蛍石、蛇紋石は石英に交替されることがある、と覚えておかれてご損はない。

note:Bergakademie Freiberg (1920-1950) label   
cf. ヨアネウム4 (トランシルバニア/ ジ−ベンビュルゲン)

鉱物たちの庭 ホームへ