225.水亜鉛銅鉱  Aurichalcite (USA産)

 

 

水亜鉛銅鉱と菱亜鉛鉱−USA、AZ、79鉱山産

オーリチャルサイト−コンゴ、クーバンザ、ヤンガ産

 

水亜鉛銅鉱の学名 Aurichalcite は18世紀の命名で、ギリシャ語の oreichalkos 「山の真鍮(黄銅)」に因むという (木下学名辞典には 1839年 Th.Boettger の命名とあるが)。とはいえ、接頭辞 Auri−は普通、「金、金色」を指し、Chalco−は「銅(真鍮)」を指す。合わせて「金色の銅」といったところか。実物とかけ離れた名前のようだが、この鉱石もまた、カラミンの一種として真鍮製造に用いられたと知れば納得できるだろう。 ブルー・カラミンの異称がある。

化学式は (Zn,Cu)5(CO3)2(OH)6 。成分に銅を含むので、炉に投じれば、そのまま真鍮が出来たのかもしれない(それが名前の由来か?)。
ちなみに 水亜鉛土 は Zn5(CO3)2(OH)6 であり、両者の違いは成分上、銅の有無だけなのだが、へき開はそれぞれ、(010)、(100)方向にあって晶癖が異なり、そう単純でない (cf. No.793)。蛍光もしない。水亜鉛土に比べて美しい色彩を持つのは、ひとえに銅の威力であろう。

上の写真、セリルアンブルーの2つの球が水亜鉛銅鉱、淡色の敷物は菱亜鉛鉱。
下の写真は結晶がリボン状に集合している。他産地のものと比べると、なんとなくしなっとした雰囲気がある。

鉱物たちの庭 ホームへ