278.ヘリオドール Heliodor (タジキスタン産)

 

 

ヘリオドール(金色のベリル)−タジキスタン、パミール産

ゴッシェナイト(無色のベリル) −ブラジル、アラスアイ産
(この2つ、同じ種類の鉱物に見えますか?)

 

「ヘリオドール」は、ギリシャ語のヘリオス(太陽)とドーロン(贈り物)をあわせた造語で、1910年に南西アフリカ(オタビ鉄道に沿ったロッシング近傍のクライン・スピッツコピー、現ナミビア領)で発見された特殊な黄色のベリルに与えられた名前である、と春山行夫は書いている。それはきっと太陽のように輝く宝石だったのだろう。
木下亀城の鉱物資源辞典には、「多少のウラニウムを含み、日光光線では黄金黄色、灯火では美しい青緑色を現すものをHeliodor」とあり、推測だけれども、当地のベリルはそんな風な性質を持っていたと思われる。別の宝石書は、「ゴールデンベリルの着色成分は鉄であるが、ヘリオドールのそれは放射性を持つ酸化ウランにある」としている。
とはいえ、ウランを前面に出して現代の消費者に受けるはずはなく、そのせいかどうか、ヘリオドールの定義は昨今かなりあやふやになっているようだ。金色や黄金色のベリルをヘリオドールと呼ぶ、とする説もあれば、黄色の種をイエロー・ベリル、金色の種をゴールデン・ベリルとし(両者の区別はどこにあるの?)、緑味を帯びた黄色のベリルにのみヘリオドールの名をあてるとする説もある。10年ほど前にウクライナ産の黄緑色ベリルの標本がロシアン・ヘリオドールの名で一世を風靡したのは記憶に新しいところ。それでもやはり、太陽の贈り物と言うからは、それらしい黄金色であってほしいものだと思う。

写真(上)はそんな太陽色のベリル。イダー・オバーシュタインの町をうろうろしていて、ふと覗いた小さな宝石店。買う気は毛頭なかったというのに、店を出た時にはこの標本を手にしていた。不思議というほかない。タジキスタンでは1991年頃からこの種のベリルの産出が報告されている(補記2)。ウランを含むかどうか知らないが、紫外線を当てても蛍光しないし、ガイガー計数管にも反応しない。

ちなみに19世紀までの宝石書では、エメラルド以外の緑柱石は、どの色もひっくるめてベリルとされるか、あるいは「アクアマリンまたはベリル」として括られていたらしい。黄色いベリルはイエローベリル、ピンクのものはピンクベリルといった具合で、ちょうどルビー以外のコランダムをすべてサファイヤと呼ぶのに似ている。

プリニウスの博物誌の宝石の巻には、スマラグドゥス(エメラルド)の次にベリルス(緑柱石)の項があり、一番尊ばれている純粋な海の緑を再現するもの(緑色のベリル≒昔のアクアマリン)、金に近い活き活きした色のクリソベリル、それより少し色の薄いクリソプラスス、ヒュアキンティゾンテス(サファイヤ色のベリル)、アエロイデス(空の青色≒現代のアクアマリン)、蝋色種、オリーブ色種、最後に水晶に似たもの(無色)が数えられている。
ずい分おおらかな分類に思えるし、現在では別種の鉱物を表す名前も見られる。しかし冒頭に、「多くの人はベリルスの性質はスマラグドゥスと、同一でないまでも、似ていると考えている。」とあり、色は違っても共通の性質を持った宝石として、ある程度たしかな目利きが行われていたようだ。

 

補記:G&G誌のナミビアのアクアマリン特集に、クラインスピッツコッペの金色ベリルの写真が載っているのを見ると、やや蛍光がかった黄色のように見える。

補記2:パミール産の黄色ベリルは 1995年頃から西側市場に見られるようになった。パミール高原東部のランクル・フィールドのゼラトヤ・バダのペグマタイトに出たという。ただロシアのフェルスマン博物館の学者らはこれに疑義を呈している。それまでこの地域にヘリオドールが出たという話はなく、膨大な量の宝石質の石が市場に流通しているわりには、ロシアやタジキスタンの宝石業者がこれを扱っていなかったからである。また母岩付きの標本は、その色以外、パキスタン産のアクアマリン標本に酷似していた。
おそらくアクアマリンに放射線を照射して変色させたのではないかと彼らは言うが、真相は定かでない(ソビエト解体後の混乱期であるから、不思議な事情がいろいろあっただろう)。

鉱物たちの庭 ホームへ