75.双水晶  Faden Quartz   (パキスタン産)

 

 

君。謎を解きたまえ。

ファーデン水晶 −パキスタン、ワジリスタン産

 

水晶には六つの柱面がある。このうち平行する2つの面だけが特に大きく発達して、結晶が板のような形になったものがある。そうした水晶には、白濁した帯が中央付近を斜めに走るという特徴があり、いつしか「ファーデンクオーツ」と呼ばれるようになった。ファーデンとはドイツ語で縫い糸のことをいう。

たいへん不思議な現象で、その成因を巡って、さまざまな推測がなされている。

私がこの標本を手に入れたときは、「いったん出来た水晶が、なんらかの圧力によって真っ二つに裂け、その後ガスや液状の不純物を多く含んだ鉱液が供給されて再び結晶作用が進行した結果、白濁しながらも裂け目が修復されたものがファーデン水晶である」、というのが最有力説と聞いた。

その時私は、そんなはずがない、と思った。というのは、この標本は、左右2つの板状の結晶が中央部で互いに貫入しながら、結晶面を作っており、さらに、上下には、普通の六角柱状結晶を伴っている。白濁帯は、その中央を一直線に分断している。もし、この説が正しいのなら、これら最低4個の結晶が生成したあとで、結晶格子の方向の違いを無視して、見事に水晶を断ち割らねばならない。それも上から下まで同じ幅の隙間を作るようにである。単純な衝撃が加わることで、そんな芸当が実現するはずはない、と思ったのだ。そのほかにもいくつか反対する理由はあったが、ではどういう説明が可能なのか。自分なりにいろいろ考えて、ずいぶん楽しい時間を過ごしたものだ。

その理論(?)は、以前この欄にも書いたことがある(cf. old)。しかしその後、成因について、もっとそれらしい話を聞いたので紹介しよう。

その説によれば、縫い糸は、やはり破断した水晶を修復する過程で出来たものである。ただし、破断したのは、縫い糸を含む水晶ではなくて、岩脈中に含まれた別の(微小な)水晶であった。なんらかの原因で大地が裂けたとき、その水晶も一緒に裂けたのだ。このときの裂け方にはなんら規則性は必要ない。さて、この裂け目に、珪酸分に富んだ鉱液が流れ込んできた。すると、二つに分かれた水晶の間に、空間を埋めるように急速に水晶のブリッジがかかる。両側にいわばタネ水晶があるので、その部分は他よりも結晶が析出しやすくなっているからだ。こうしていったん、帯状の水晶の橋がかかると、今度は橋を苗床にして、時間をかけて綺麗な結晶が発達する。それがあたかも縫い糸を中央付近に含んで見えるファーデン水晶になるというわけだ。
これはたいへんエクセレントな解法で、縫い糸の出来方を説明すると同時に、ファーデン水晶中の縫い糸の傾斜をも説明している。というのは、この時、最初に結晶したブリッジ部分の、結晶構造的にいうC軸の方向が、以後析出するファーデン水晶の柱面方向を決定するからだ。もしC軸がブリッジと垂直方向にできれば、以後成長する結晶は縫い糸に対して(平行連晶しながら)垂直に伸びる。そのため、結果として、平板水晶結晶の柱面を横断するような縫い糸が見えることになる。もし、C軸がブリッジに斜めに発達すれば、この後結晶は、ブリッジに対して角度を持って成長する。すると、ちょうど写真の標本のように、斜めに縫い糸が走ってみえるわけだ。また、ブリッジとC軸が平行であれば、どうなるか?そのときは、あたかも一本の水晶の柱面に沿って縫い糸が走るように見えるはずだ。
なお、ブリッジのC軸方向がどのように決まるかは、もとのタネ水晶の裂け方によっている。

この説は、どんなに不思議な様相を示していても、鉱物世界には、単純明快かつ優雅な法則が働いていることの、素敵な一例といえるだろう。私としては、「水晶が出来た後、縫い糸が出来た」というのではなく、「縫い糸の後から水晶が出来た」というところが、盲点であり、新鮮な驚きを感じたところでもあった。

因みに、実際の産状を見てみると、ファーデン水晶が出来ている晶脈では、縫い糸は、しっかり、裂けた岩と岩の間をほぼ垂直に最短距離で結んでいるという。もちろん、水晶が析出した後に、裂け目がさらに広がったりすることもあるが、そんなときは、さらに広がった裂け目を最短で繋ぐように縫い糸が伸びる。このとき、裂け目がややスライドしてずれると、縫い糸が傾斜して出来る。そうすると、あたかも縫い糸が綺麗なカーブを描いて見える曲がり水晶が生まれるのである。なかなか楽しいお話だと思う。

cf. No.300 (ファーデン水晶、成因の別説)   No.951 (縫い糸の拡大画像など)

 

鉱物たちの庭 ホームへ