868.セニックス石 Szenicsite (チリ産)

 

 

Szenicsite

Szenicsite

セニックス石(濃緑色・薄片束状集合)、粉末状の赤鉄鉱(褐鉄鉱)に混じる
標本下半部に縞状に散る淡緑色部分はパウエル石で蛍光性(SW 黄色)

- チリ、アタカマ地方、インカ・デ・オーロ、 jardinera No.1 鉱山産

 

1994年と言えばまだインターネットがなかった頃である。日本に標本商さんはちらりほらり。鉱物ショーは大都市圏で年に各一回あったら御の字。とはいえ国外のショーに出張って買い付けた品の即売会を催すお店はすでにいくつかあり、また定期的に発行される通販リストや時報に海外標本が賑々しく取り上げられてもいた。「楽しい図鑑(1992)に載ってるよりいいモノ、といったくすぐりに標本商さんも顧客もリアリティを感じていた。
本品は図鑑著者のお店の「標本解説リスト」(1994年1号/通巻76号)に披露されたもので、この年のツーソンショー最大の目玉、承認されたばかりの新鉱物を発見者 Szenics夫妻が売り出して、会場で研究発表もあったことが謳われている。リッチな新鉱物標本でゼニックス氏直筆のラベル(コピー)つき、と言われれば、もうどきどきする胸を押さえて注文するほかない。
そうして標本が届くまでは実にたわいもなく妄想的に幸せなひとときであった(写真は載ってないから、どういうモノなのか届くまで分からない)。

さて、No.867 に凡そを書いたが、標本商セニックス氏はその頃チリに拠点を持って産地の発見と美麗標本の獲得に日を送っていた。80年代にリマで知り合ったやはり標本商の奥さんと90年に結婚して、2児の父でもあった。93年1月、夫妻はアタカマ県のインカ・デ・オーロにあるハルディネラNo.1鉱山を訪れたという。コピアポから北に80キロほどに位置する(ちなみに「黄色の土地」ティエラ・アマリージャはコピアポから南に8キロ)。
花崗岩中の脈に熱水が作用して銅や鉄の鉱床を作り、砂漠気候下に風化して二次富鉱帯が形成されている。富鉱帯から銅(ブロシャン銅鉱(主鉱石)、黄銅鉱輝銅鉱など)を掘った。花崗岩は熱水作用で変質し、長石類はすっかり粘土(カオリン)化している。重晶石、金、赤鉄鉱と共産し、この地方では珍しいことにモリブデンの濃集脈を伴って輝水鉛鉱(-2H): MoS2 を産した。風化で生じるパウエル石: CaMoO4 はしばしば輝水鉛鉱の仮晶を留めた。(パウエル石は微粒状で産するのが一般的。デカン高原の玄武岩晶洞中に産する沸石を伴う美結晶が有名だが例外的なもの。)

これらの鉱石と共に、夫妻は鮮やかな緑色の燐銅ウラン鉱のような鉱物を採集した。もちろん放射性はなく、リンドグレン石: Cu32+(Mo6+O4)2(OH)2 と考えられた。リンドグレン石はチュキカマタ銅山の富鉱帯で発見された希産種である(cf.No.866)。標本は契約しているニューヨークのオーロラ鉱物社に送られ、確認のためハーバード大の鉱物博物館に回された。ところがX線回折パターンはどの既知種にも一致しなかった。組成が分析され、新種として申請された。
93年のツーソンショーで標本が紹介されたが、記載を待って頒布は控えられ、翌年 Szenicsite: Cu3MoO4(OH)4 として満を持しての発売となったのだった。

この頃セニックス氏の標本ラベルには産地ティエラ・アマリージャが示されていた。しかしハルディネラNo.1鉱山が正しいようである。「斑銅鉱と輝水鉛鉱の鉱体の上部酸化帯の2mほどの箇所に」出たと言われたが、斑銅鉱でなく黄銅鉱だった(たいてい輝銅鉱に交代されている)。
最初に発見されたのは地表に積み上げられた鉱石からで、後に 60m レベルの箇所に見出されたが、ゼニックス石が出たのは 1x1x2m ほどの狭い範囲で、標本を採ってしまうともう他にはなかったらしい。97年のハーバード大の報告によると、その後3年間に鉱山は 4m刻みで80mレベルまで採掘が進んだが新たな産出はなかったという。ちなみにゼニックス石の標本は各地の博物館に当然のように収められているが、ハーバード自然史博物館の品はやはり圧巻と思う。⇒ link
ゼニックス石はパウエル石と密接に共存し、酸化帯の亀裂を埋める脈状で、または空隙に自形結晶を見せて産した。空隙はもとは輝水鉛鉱があったところ、またパウエル石が黄緑色を呈するのは銅成分を含むためとみられる。なお少し離れた箇所にリンドグレン石が見出された。
原産地のゼニックス石標本は、今も時折市場に出ているのを見かける。ストックなのであろうか。

Szenicsite の発音だが、上述の解説リストにはゼニックス石と記されていたが、届いた標本はゼニッス石のラベルがついた。読み方に迷われたらしい。後に本人に姓の発音を確認されてセニックス石をあてられるようになった。しかし mindat の音源で種名を再生すると、どうもスゼニックサイトと聞こえる。
ゼニックス石はその後、2009年にアリゾナ州ヒラ郡のカーロッタという小さな鉱山でも発見された。当時、藍銅鉱の素晴らしい標本を出していた銅山で、秋頃に藍銅鉱に付着した微粒状のパウエル石が気づかれ、その後地元のコレクターが藍銅鉱の結晶の縁に付いた緑色物質を見つけてゼニックス石と確認された。ただ大きさは 5mm 程度らしい。
また類似鉱物が同州ピナル郡の銅山で発見されたが同質異像とのことで、2010年にマークアッシャー石 Markascherite としてIMA に申請/承認された。(ゼニックス石は直方晶系、マークアッシャー石は単斜晶系)

cf. 鉱物記 フラグメンツ かけらの2

補記:現代の富豪コレクターとして名高いジョン・バーロウ氏のコレクションを紹介する図版書 The F.John Barlow Mineral Collection (1996) にセニックス石が載っている。3cmに達する巨大結晶のついた標本で、セニックス夫妻は請われて「セニックス石の発見」と題するレターを寄せた。
発見話の中では夫妻はティエラ・アマリージャ近くのモリブデン鉱山を訪れて、本鉱を採集したことになっている(産地名も)。バーロウ標本には次のように太鼓判を押している。
「ジョン。あなたのコレクションにナンバー・ワン標本が入ったこと、そしてハーバードに最大サイズのピースが収まったことで我々はとても幸せです。」

鉱物たちの庭 ホームへ